
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】ってどうなんだろ?
使ってる人の口コミレビューが知りたいな
こんな悩みをスッキリ解決します。
お手頃価格で買ったその日からできると人気の「学研毎日のドリル」シリーズ。
おうち学習をするなら【間違いなく目に入る】ほど知名度も高いですよね。

塾に行くにはまだ早いし、とりあえず自宅で手軽にドリルで学習させたいな
このように考えているパパママはわたしの周りにも多いので、
その気持ち
すごくよく分かる!
小学生から塾に入れても続けられるか不安だし、何よりそこまで勉強一本でやらせるのもかわいそう。
そういう人向けに学研では、書店で買える毎日のドリルシリーズが販売されています。

今回は、学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】を使ってみた口コミレビューをお伝えします。
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】の口コミレビュー
図形や数がもっと楽しくなるように、学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】を買ってみました。

しっかり学習できるドリルを探していたので、ちょうどよかったです
このドリルは小学3年生が図形や単位の基礎問題ができるように作られているので、ちょっとやり方を教えれば解けるようなものになります。
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】は税込715円。

小学3年生が自宅で学習するにはちょうどいい値段ですね。
問題は全37回分あって、毎日1回やれば1ヶ月くらいで終わる分量です。

問題文の下にヒントが書いてあり、子供がヒントをしっかり読んでくれれば解ける問題が多い印象。

ただし、基本的な理解ができてないと難しいと感じるかもしれません。
その場合はパパママが教えてあげる必要がでてきます。

わたしでも子供に教えられるのかな

学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】には最終ページにで解説がついているから、教えるのもカンタンだよ
解説もフルカラーで見やすく、初めてでも教えやすいですね。

ただし、すべての問題にアドバイスが付いているわけではないので、教えるのに戸惑うことが出てくるかもしれません。

そのときはパパママの教える力が必要になってきますよ
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】のメリット・デメリット
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】は、比較的優しい問題が多いので、算数が好きになる気持ちを育ててくれます。
実際に小学3年生がやってみて感じたことやメリット・デメリットをお伝えしますね。
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】のメリット

学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】のメリットってなんだろう
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】のメリットをまとめると、
- 小学3年生がひとりでできる
- 自信をつけるのにちょうどいい
- ひとりでどんどん進められる
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】はひとりでどんどん進められるところが良いですね。

同じドリルを2回、3回と解かせることで答えるスピードが上がってくるので、さらなる自信に繋がりますよ!
”自学自習”ができるようになるために、ちょうどいい教材だと感じました。
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】のデメリット

学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】のデメリットってなんだろう
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】のデメリットをまとめると、
- 親が理解しないと子供にも教えられない
- 慣れてくるとボリュームが物足りなくなる
学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】は比較的優しい問題が多い一方で、基本的理解がないと親が教えないといけない負担がつきまといます。

こういうときは親がサポートしてあげて、考え方を教えてあげる必要がでてきます
なので、親が解説をしっかり読んで、理解した上で考え方を教えないといけません。
こういった部分ですこしだけ大変かもしれませんね。
まとめ 学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】
今回は学研毎日のドリル算数小学3年生【図形・数・たんい】の口コミをレビューしました。
小学3年生が算数に対して自信を持つにはちょうどいいドリルだなと感じましたよ。

コスパはいいから、同じドリルを2~3回繰り返すのがオススメですよ
小学生のおうち学習に悩まれている人の参考になれば嬉しいです。
以上、家事パパでした!