チャレンジ1年生の口コミや評判【2021年最新】

チャレンジ1年生の口コミや評判 通信教材
スポンサードリンク
うさママ
うさママ

小学1年生になったし、本格的に勉強させたいな。

塾は時間的にも費用的にも厳しいし、自宅で手軽にできる通信教育でもしてみようかな。

「チャレンジ1年生」はテレビや広告でよく見るし、ママ友もやってるみたい。

ちょっと気になるから、口コミを調べてから資料請求してみようかな。

チャレンジは小学1年生の4人に1人が受講していて、どのパパママでも知っている”超有名な”通信教育ですよね。

引用:チャレンジ1年生
あなたがこの記事を読むことで、資料請求前に必ず知っておきたいチャレンジ1年生の口コミや評判分かり、今の疑問がスッキリ解決します。

わたしもそうだったんですけど、「入会前に知っておけばよかった💦」ってことが結構あったりするんですよね。

うさママ
うさママ

入会してからミスマッチが起こったらイヤだよね💦

公式サイト見ても、リアルなチャレンジ1年生の口コミは書いてないので、入会後に「思ってたのと違う💦」ってことがあります。

わたしにも小学生の子どもがいて、あなたと同じように、チャレンジ1年生を受講するか悩んでいた時期がありました。

この記事を見ているあなたには、同じような経験は絶対にして欲しくないので、わたしが分かることは、全てお伝えしていきます。

この記事は、子ども向け通信教材を10社以上経験した家事パパが書いており、チャレンジ1年生の気になる口コミや注意しておきたい点が分かり、受講後にミスマッチが起こる確率がグッと減ります。

当サイト『家事パパ.com』はGoogleオススメ記事に掲載もされます。

くまパパ
くまパパ

この記事は以下の順番で記載してますので、必要な記事だけサクっと読んでくださいね🎶

  1. チャレンジ1年生の口コミや評判
  2. チャレンジ1年生の特徴
  3. チャレンジ1年生を受講した理由
  4. チャレンジ1年生のメリット
  5. チャレンジ1年生のデメリット
うさママ
うさママ

読み終わるころには、悩みがぜーんぶ解決してるね♡

ぜひ最後まで読んで、資料請求してくださいね🎶

スポンサードリンク
スポンサードリンク

チャレンジ 1 年生口コミや評判

初めにチャレンジ1年生のSNSの口コミや評判を見ていきましょう。

くまパパ
くまパパ

リアルな口コミがわかるから、とっても参考になるよ🎶

うさママ
うさママ

しっかり頑張ると、表彰されるんだね♡

表彰されたら、子どものモチベーションもあがるよね♡

くまパパ
くまパパ

学校の宿題は、親が見てあげるのが前提になっているのに対して、チャレンジ1年生は、子どもひとりでも勉強ができるような工夫がしてあるから、親の手間も最小限で済むよ🎶

こどもちゃれんじのキャラクターといえば「しまじろう」ですが、チャレンジ1年生からは「ショコラ」というキャラクターが登場します。

うさママ
うさママ

登場キャラクターがニガテっていう子もいるんだね💦

コレは盲点だったよ💦

くまパパ
くまパパ

ちなみにショコラの声は、アニメ”ワンピース”のチョッパーと同じ声だよ🎶

うさママ
うさママ

チャレンジタッチでやる気が出て早起きができたり、勉強の進み具合で子どもの勉強の様子が分かるのがいいね♡

Aさん
 

チャレンジ1年生のテキストボリュームは、算数と国語が1回2ページづつで、15回分あります。

毎日1教科づつやると2週間ほどで終わってしまいますが、会員サイトで応用編の追加テキストを無料でダウンロードすることができます。

早く終わってしまっても、時間を余らせることなくできるのが、とてもよかったです。

Bさん
 

チャレンジ1年生は子どもひとりでも取り組めるので、とても楽です。

ただし、問題の丸付けは親がやってあげないといけないのが、少し手間かも。

紙教材はタブレット教材と違ってアナログですが、筆圧や消しゴムなどの文房具の使い方が学べるので、わたしは紙教材派です。

くまパパ
くまパパ

勉強が早い子のために、無料で追加テキストをもらえるのが嬉しいよね🎶

チャレンジ1年生の特徴

うさママ
うさママ

チャレンジ1年生の特徴ってなんだろう?

たくさんの人が受講している理由は、どんなところにあるんだろう?

ザックリまとめると、

チャレンジ1年生の特徴3項目

学校の教科書にあわせて作られている

チャレンジ1年生は、子どもの勉強に対して、とことん研究しています。

あまり知られていないのですが、小学校の教科書は学校によって違うんです。

うさママ
うさママ

学校でやらない範囲まで勉強までするってことなの💦

それだと、子どもが混乱しちゃうんじゃないかな💦

チャレンジ1年生の場合、それぞれの学校の教科書に対応して作られています。

くまパパ
くまパパ

学校の教科書に対応しているから、予習も復習も、学校と同じ範囲を学校と同じ教え方で、勉強ができるよ🎶

学校の教材に合わせて作られているので、問題の解き方や考え方も学校と同じように学ぶことができます。

うさママ
うさママ

学校と同じ進め方や教え方なら、子どもが混乱しないからいいよね♡

毎日15分で計画的にできるから、無理なくつづけられる

うさママ
うさママ

うちの子は、集中力が無いから心配なんだよね💦

チャレンジ1年生は、子どもが最も集中ができる、1レッスン15分で勉強ができるように教材が設計されています。

15分の時計

参考:日本大学生産学部

計画的に時間を区切って勉強ができるので、朝のちょっとした時間や帰宅後、寝る前などのスキマ時間を使って、こまめに取り組むことができます。

くまパパ
くまパパ

勉強がニガテな子でも短い時間でできるから、集中して取り組むことができるよ🎶

チャレンジ1年生テキスト内容
うさママ
うさママ

これならうちの子でも、集中して勉強ができそうだね♡

基礎から応用まで幅広くカバーができる

チャレンジ1年生の場合、基本教材で基礎からしっかり学べるのはもちろんのこと、時期や目的、その子の学力に応じて、教材をカスタマイズすることができます。

子どもの理解力や勉強の進み具合って、みんな違いますよね。

うさママ
うさママ

早い子は、どんどん先に進んじゃうもんね。

くまパパ
くまパパ

チャレンジ1年生は、一人ひとりにマッチした問題集やテキストが送られてくるから、応用から発展まで、幅広く勉強することができるよ🎶

実力アップドリル1年生表紙
実力アップドリル1年生中身
うさママ
うさママ

一人ひとりに合わせた教材だから、ミスマッチが少なくて、たくさんの人が受講しているんだね❗

チャレンジ1年生を受講した理由

うさママ
うさママ

たくさんある通信教育の中で、なんでチャレンジ1年生を選んだのかな?

わたしがチャレンジ1年生を受講した、主なポイントはココでした。

教材の質が高く、コスパが良い
受講している家庭が多いので、ほかの親にも相談ができる
サポート体制が充実しているので親としても安心
くまパパ
くまパパ

一つづつ解説していくね🎶

教材の質が高く、コスパが良い

チャレンジ1年生は、ひと月あたり2,980円から受講できます。

うさママ
うさママ

普通の学習塾だと、ひと月あたり1万円くらいかかるよね。

一般的な学習塾と比べると、三分の一以下の費用で勉強ができるのが魅力的でした。

また、通塾時間も不要なので時間的な成約が無くなるのが決め手でした。

うさママ
うさママ

価格が安くて「好きなときに、好きなだけ」できるっていいよね♡

くまパパ
くまパパ

教科書対応している点も、ポイントが高かったよ🎶

受講している家庭が多いので、ほかの親にも相談ができる

チャレンジは小学校1年生のおよそ4人に1人が受講しています。

くまパパ
くまパパ

同じ教材を使っている人がいると、親同士で勉強の相談もしやすいんだよね🎶

もちろん、サポートセンターに個別で相談はできるんですけど、やっぱり受講している親同士のほうが、似たような悩みを共有できたりするので、受講者が多いのはとても心強いです。

うさママ
うさママ

受講者同士で仲間が増える、いいきっかけにもなるよね🎶

サポート体制が充実しているので親としても安心

多くの通信教育は【教材が送られてきて終わり】ですが、チャレンジ1年生の場合、学習のプロである「まなびアドバイザー」に電話で相談ができちゃいます。

チャレンンジまなび相談室
引用:チャレンジ1年生
うさママ
うさママ

みんなどんなことを相談しているんだろう?

くまパパ
くまパパ

毎日の学習の中で、「次に何をさせたらいいのか?」や「子どもにどう声をかけたらいいのか?」などの勉強に関する具体的な相談ができるよ🎶

うさママ
うさママ

頼れるアドバイザーがいれば、もう一人で悩まないね❗

ほかにも教材に関する相談はもちろん、家庭での勉強法などの相談をすることもできます。

また、子どもには赤ペン先生が個別指導をしてくれます。

実際のテキストを郵送すると、担任の赤ペン先生が、直筆でアドバイスをしてくれます。

赤ペン先生からのメッセージ
うさママ
うさママ

これなら子どものやる気も、グングン上がっちゃうよね♡

チャレンジ1年生のメリット

うさママ
うさママ

チャレンジ1年生を受講するメリットって、どういうところにあるのかな?

学校の授業と同じ速度、同じ範囲の予習・復習ができる

チャレンジ1年生は全国の教科書と対応しており、子どもが勉強している小学校の教科書と同じ流れ、同じ範囲を勉強することができます。

くまパパ
くまパパ

学校の教科書にそった内容だから、予習にも復習にも使えるよ🎶

レベル別の個別教材が届き、自分専用のまとめ問題が届く

よくある通信教育の場合、基本テキストと補助テキストがあるのが一般的なんですけど、チャレンジ1年生の場合は補助テキストが子どものレベルにマッチした教材が届きます。

うさママ
うさママ

子どものレベルにマッチしていれば、カンタンすぎるとかムズカシすぎるといった”アンバランスな学習”はなくなるね❗

また、定期的に学習の理解度をはかるまとめ問題が届くんですけど、自分専用の問題が届くので、ニガテを無くし、得意を伸ばせるうようになります。

うさママ
うさママ

これなら個別指導塾と変わらないね♡

「紙教材」か「タブレット教材」か選択ができる

チャレンジ1年生の場合、「紙教材」か「タブレット教材」かを選ぶことができます。

⇒紙教材チャレンジはこちらをタップ

⇒タブレット教材チャレンジタッチはこちらをタップ

 
くまパパ
くまパパ

紙教材は従来型の「チャレンジ」で、タブレット教材はデジタル型の「チャレンジタッチ」になるよ☆

どちらの教材も同じ値段で受講できますし、途中からコースを変更することもできます。

うさママ
うさママ

タブレット教材が合わなかったら、従来型の紙教材に変更できるんだね❗

チャレンジ1年生のデメリットや注意点

うさママ
うさママ

チャレンジ1年生のデメリットや注意点ってどんなところにあるのかな?

紙教材とタブレット教材の両方の視点で知りたいな。

チャレンジ1年生を受講するにあたって、注意してもらいたいことがあります。

紙教材(チャレンジ)のデメリット

紙教材のデメリットをざっくりまとめると、

✔テキストの丸付けは、親がしないといけない
✔書き込みするので、2回目は使えない

テキストの丸付けは、親がしないといけない

小学1年生の場合、テキストの答え合わせは親がしてあげる必要があります。

うさママ
うさママ

算数とか漢字とか全然わからないけど、答え合わせできるのかな💦💦

くまパパ
くまパパ

答えが付いてくるから、丸付けはカンタンにできるよ🎶

親も、最初はやる気にあふれると思うので頑張れるんですけど、2~3ヶ月すると親のモチベーションが下がることがあります。

そんなときは、一緒に受講している友達と勉強するのがおすすめです。

友達同士で「あーだこーだ」言いながらできるので、親子でモチベーションが上がってやる気になりますよ🎶

うさママ
うさママ

友達とワイワイしながら、楽しく勉強するのもいいよね🎶

書き込みするので、2回目は使えない

小学生のテキストは基本的に直接書き込みをしていきます。

書き込みをして丸付けまでしてしまうと、2回目はどうしても使えなくなります。

ノートに書き写す方法も考えたのですが、1年生には難易度高かったです。

うさママ
うさママ

書き込まないとできないから、もう一度とき直したり、練習ができないのね…

くまパパ
くまパパ

もし追加でテキストをやりたい場合は、会員ページから無料でダウンロードできるよ❗

プリントアウトすれば、何度でも解くこともできるよ🎶

うさママ
うさママ

これなら直接書き込みしちゃっても大丈夫だね♡

タブレット教材(チャレンジタッチ)のデメリット

タブレット教材のデメリットをざっくりまとめると、

✔答えまでのプロセスが見えてこない
✔遊びが目的になってしまうと正しい効果が得られない
✔視力への影響が気になる

答えまでのプロセスが見えてこない

答え合わせのときに、間違っている問題はわかるんですけど、どのように答えを出したのかの解答プロセスが残りません。

うさママ
うさママ

どこでつまづいているかが分からないと、教えてあげられないよね💦

くまパパ
くまパパ

間違えた問題は親と一緒にとき直したりして、解答プロセスを見てあげる工夫が必要だよ。

遊びが目的になってしまうと正しい効果が得られない

チャレンジタッチの場合、ゲーム要素の強いアプリも搭載されています。

うさママ
うさママ

とっても楽しそうなアプリだね。

もちろん、学習に関連しているゲームアプリなのですが、カンタンな問題ばかりしてしまい、ゲームをすることが目的になっちゃうこともあります。

うさママ
うさママ

それだと勉強にならなくなっちゃうね💦

くまパパ
くまパパ

タブレット学習するときのルールを決めてあげれば、ゲームばかりにはならないで済むよ🎶

視力への影響が気になる

長時間タブレットでの勉強をすると、気になるのが視力への影響ですよね。

うさママ
うさママ

長時間タブレットを使って視力が低下したら大変だよね💦💦

使いすぎ防止のためにタイマー機能もあるんですが、正直あまり役に立ちません。

くまパパ
くまパパ

低学年のうちは、親がしっかりと管理してあげてくださいね。

また、画面にはブルーライトカットの保護シールを貼って、視力への負担を軽減させましょう。

とにかく資料請求してサンプルを見るのがいい

もしまだ、納得がいかない部分があるのであれば、資料を取り寄せしてから考えることをオススメします。

資料には、無料でお試し体験ができるセットが一緒に届きます。

実際の体験セットを子どもに使わせてみてから、反応を見てあげてください。

使った感想が「コレならできそう!」と言ってくれるようであれば、本講座に申し込みするのが、流れとしてはスムーズです。