
こどもちゃれんじとZ会幼児コース。
どっちも超有名な教材なんだけど、どこを比較たらいいかが分からないの。
子どもに合った選び方のポイントが知りたいな。
こどもちゃれんじもZ会幼児コースも、”超”がつくほど子育て世代のパパママには有名な通信教材ですよね。
通信教育を選ぶときには、この2社の教材が必ず気になります。
「どっちの教材がうちの子に合っているんだろう?」

実はわたしも、みなさんと同じように、こどもちゃれんじとZ会幼児コースでかなり悩みました。
「こどもちゃれんじ」は業界最大手だし、「Z会幼児コース」は将来の高い学力が期待できるって聞くし、正直どちらを選べばいいか、わかりませんでした。

どっちの通信教育も評判が高いから、逆に迷っちゃうよね💦
幼児教育は初めてだったので、何が正解かもわからず、結果としてわたしは、両方とも受講体験することにしました。
両方体験したからわかるんですけど、どちらを選んでも間違いはありませんが、できれば親にも子どもにも、しっかりとマッチした通信教育を選びたいですよね。
この記事はこんな人向けに書いてます。
- こどもちゃれんじとZ会幼児コースで悩んでいる方
- 何を比較したらいいか分からない方
- 比較するポイントがわからない方

比較ポイントさえわかってしまえば、すんなりと決めることができるよ🎶
ざっくり比較するポイントとしては、
- 幅広くスタンダードに学ばせたい
- 親が時間をあまりかけられない
このような方は、こどもちゃれんじを選んでおけば間違いありません。
- 将来のために思考力をトコトン鍛えたい
- 親子で取り組む時間が確保できる
このような方は、Z会幼児コースを選んでおけば間違いありません。

せっかくだから、もっと細かく知りたいな🎶

今回は11の視点で徹底的に比較したので、最後まで読んでね🎶
こどもちゃれんじとZ会幼児コースの対象年齢は?

こどもちゃれんじとZ会幼児コースは、受講できる年齢は一緒なのかな?
こどもちゃれんじの対象年齢
こどもちゃれんじの幼児コースは、0歳から年齢ごとにサービス名称とテーマが異なります。
それぞれのテーマに沿った形で学習を進めていきます。

こどもちゃれんじは、0歳から小学校入学前まで、一貫して学べるところが人気だよ🎶
サービス名 | 対象年齢 | テーマ |
baby | 0~1歳 |
赤ちゃんの遊びが本格化する生後5カ月ころから、0歳の時期に必要な「読み聞かせ」「知育遊び」をバランスよく体験し、完成・知性・運動機能を育みます。 |
ぷち | 1~2歳 | 楽しい遊びやしまじろうのまねっこで「考える力」「豊かな言葉」「生活習慣」などが楽しく身につきます。 |
ぽけっと | 2~3歳 | 夢中になって遊ぶ体験の中で、自分から「やりたい!」意欲と自分で「できた!」自信を育みます。 |
ほっぷ (年少) |
3~4歳 | 「やってみたい!」意欲を成長につなげるようひらなが・図形・数・生活習慣・好奇心・英語を学びます。 |
すてっぷ (年中) |
4~5歳 | ひらがな、数、時計、好奇心、社会性など、年中さんの「自分でできた!」がどんどん増えていきます。 |
じゃんぷ (年長) |
5~6歳 |
「総合コース」と「思考力特化コース」が選択できます。総合コースでは、エデュトイを中心にお子さまの興味を引き出し、思考力特化コースでは、ワークを中心にお子さまの深く考える力を育みます。
|
Z会幼児コースの対象年齢
Z会幼児コースは、年少から始めることができます。
こどもちゃれんじと異なり、ややレベルが高いテーマを扱います。

少し背伸びをしながら学んでいき、”伸び力”を育む学習法だよ♪
サービス名 | 対象年齢 | テーマ |
年少 | 3~4歳 | 教材が子どもの心を輝かせる材料となることを最も重視し、楽しさと学びの要素を両立させた教材で、お子さまの「あと伸び力」を育みます。 |
年中 | 4~5歳 | 実験や工作など日常生活では出合えない特別感のある体験課題で好奇心をくすぐりながら、ひとりでがんばる気持ちもワークブックで応援。この1年の経験が、年長での理解力・洞察力につながります。 |
年長 | 5~6歳 |
「くうき」「しごと」「みず」など、やや抽象度の高いテーマに沿った体験課題で思考力の深まりに応えながら、ワーク学習では小学校での学びを意識した出題も。自信をもって小学校生活をスタートできるよう、ご家庭での準備をあと押しします。
|
こどもちゃれんじとZ会幼児コースで受講費用が安いのは?

こどもちゃれんじとZ会幼児コースでは、どっちのほうがコスパがいいんだろう?
こどもちゃれんじの受講費用
こどもちゃれんじでは、年払いの1ヵ月あたりの費用は全て同じ価格で統一されています。
※こどもちゃれんじbabyだけ、年間の受講回数が9回になります。
サービス名 | 毎月払い | 年払い |
baby | 2,074円 |
月あたり1,980円 1回あたり1,980円✕9回 |
ぷち | 2,379円 |
月あたり1,980円 月あたり1,980円✕12ヵ月 |
ぽけっと | 2,379円 |
月あたり1,980円 月あたり1,980円✕12ヵ月分 |
ほっぷ | 2,379円 |
月あたり1,980円 1,980円×12ヵ月分 |
すてっぷ | 2,379円 |
月あたり1,980円 1,980円×12ヵ月分 |
じゃんぷ | 2,379円 |
月あたり1,980円 1,980円×12ヵ月分 |
Z会の受講費用
Z会幼児コースでは、年齢を重ねるごとに値段が上がっていくのが特徴です。
サービス名 | 毎月払い | 年払い |
年少 | 2,200円 |
月あたり1,870円 1,980円×12ヵ月分 |
年中 | 2,640円 |
月あたり2,244円 2,244円×12ヵ月分 |
年長 | 2,860円 |
月あたり2,431円 2,431円×12ヵ月分 |

費用には大きな違いが無いけど、トータル的にはこどもちゃれんじのほうが安いね🎶
こどもちゃれんじとZ会幼児コース、それぞれの教材の特徴は?

こどもちゃれんじとZ会幼児コースは、どんな特徴があるんだろう?
こどもちゃれんじの特徴

こどもちゃれんじの特徴は、0歳から小学校入学前まで、一貫して学べることだよ🎶
こどもちゃれんじbaby
こどもちゃれんじbabyは、0歳からの赤ちゃん専用の幼児教材になります。

ちゃれんじbabyは生後4ヶ月から申込できるんだよね♡
特徴は、月齢にあわせた知育玩具や絵本が届くことです。
こどもちゃれんじbabyを受講すると、
- 知育玩具(エデュトイ)
- 読み聞かせ絵本
- 育児情報誌「おやこですくすく」

0歳の時期に必要な「読み聞かせ」や「知育遊び」を、バランスよく体験できるセットが、毎月届きます。

赤ちゃんの感性や知性、運動機能を育てるための教材になるよ🎶
さらに6か月の特別講座と、1歳お誕生日特別号が、驚くほどすごいんです。

特別号は、6カ月号以降の講座を受講されるかた向けの教材なんですけど、この特別号についてくる教材が驚くほどに豪華なんです!
こどもちゃれんじbabyをまとめると、

これなら特別号だけでも受講したいよね♡
こもどちゃれんんじぷち
こどもちゃれんじぷちは、1歳~2歳の子供を対象にした幼児教材です。
特徴はしまじろうのパペットが届くことです。

こどもちゃれんじぷちの魅力は、なんといってもしまじろうのパペットだよね🎶

このしまじろうパペットは、こどもちゃれんじぷちでしか手に入りません。

しまじろうのパペット狙いで受講する人も多いんだよ🎶
こどもちゃれんじぷちでは1歳~2歳にかけて、トイレ、歯みがき、あいさつなどたくさんの生活習慣を学んでいきます。

しまじろうと一緒に勉強できて、友達になるんだね♡
楽しい遊びや、しまじろうのまねっこで「考える力」「豊かな言葉」「生活習慣」を楽しく身につけることができます。

こどもちゃれんじぷちをまとめると、
こどもちゃれんじぽけっと
こどもちゃれんじぽけっとは、2歳~3歳の子供を対象にした幼児教材です。

ぽけっとだと、はなちゃんの人形が届くんだよね♡

2歳~3歳になると、兄弟ができることも多いですよね。

お兄ちゃんやお姉ちゃんになりきり、妹のはなちゃんのお世話をすることで、思いやりの気持ちを育てることができるよ🎶
また、夢中になって遊ぶ体験の中で、自分から「やりたい!」意欲と自分で「できた!」自信が伸びていきます。

こどもちゃれんじぽけっとをまとめると、
こどもちゃれんじほっぷ
こどもちゃれんじほっぷは3歳~4歳の子供を対象にした幼児教材です。


幼稚園や保育園の「年少」にあたるコースだね!
特徴は、楽しみながら「学びの一歩」が踏み出せるところです。
興味が出てくる「ひらがな」「数」や、お友だちと上手に関われる「社会性」など、遊びを通して楽しく身につけられます。

こどもちゃれんじほっぷをまとめると、
こどもちゃれんじすてっぷ
こどもちゃれんじすてっぷは4歳~5歳の子供を対象にした幼児教材です。


幼稚園や保育園の「年中」にあたるコースだね!
こどもちゃれんじすてっぷでは、「総合コース」と「思考力特化コース」の2つのコースが用意されています。
総合コース | 思考力特化コース |
キッズワーク(毎月) | キッズワーク(毎月) |
エデュトイ(年7回) | エデュトイ(年1回) |
考える遊びセット(年6回) | 考える遊びセット(年12回) |
特別教材(年12回) | 特別教材(年5回) |
絵本(毎月) | 思考力ぐんぐんワーク(毎月) |
DVD(毎月) | 添削課題(年2回) |
おうちの方向けリーフレット(毎月) | おうちの方向け情報誌(毎月) |

大きな違いは、思考力特化コースだとエデュトイやDVD、絵本の数が減るんだね。

総合コースは遊びの中で幅広く学ぶのに対して、思考力特化コースはワーク中心で深く考える力が身につくよ🎶。
どちらか迷ったら、まずは総合コースがオススメです♪

こどもちゃれんじじゃんぷ
こどもちゃれんじじゃんぷは、5歳~6歳の子供を対象にした幼児教材です。


幼稚園や保育園の「年長」にあたるコースだね!
考える力が育ってくる5・6歳の学びにあわせて、自宅で過ごす時間に楽しく学べるワークが毎月2冊届きます。
知育玩具と連動しており、自分で調べながら楽しく学べます。
また、思考力特化コースも用意されています。
総合コース | 思考力特化コース |
キッズワーク(毎月9課題) | キッズワーク思考力版(毎月30課題) |
エデュトイ(年7回) | エデュトイ(年1回) |
パワーアップワーク(毎月9課題) | 考える遊びセット(年8回) |
特別教材(年12回) | 特別教材(年6回) |
絵本(毎月) | 思考力ぐんぐんワーク(毎月32課題) |
映像教材DVD(4月~12月) | 添削課題(年3回) |
おうちの方向けリーフレット(毎月) | おうちの方向けの情報誌(毎月) |

思考力特化コースは、かなりワークの量が多いね💦

うちの子には、どちらのコースがいいんだろう❓

もし迷ってしまったら、総合コースにするのがオススメだよ🎶

こどもちゃれんじじゃんぷをまとめると、
Z会幼児コースの特徴
Z会幼児コースの特徴は、こどもちゃれんじのように知育玩具は付属せず、シンプルな教材であることです。
毎月届くものはワーク中心で、親子で取り組んでいくスタイルになります。
Z会幼児コース年少
Z会幼児コース年少は、3歳~4歳の子供を対象にした幼児教材です。
4種類の教材が毎月届きます。

子供が主体的に取り組みやすい、シンプルな構成・誌面が特長です。
①ぺあぜっと(親子で取り組む体験型教材)

分量:月に4回(各回2~6ページ)
1回10分~60分かかるので、週末などを利用して親子で取り組みます。
②ぺあぜっとi(保護者向けの情報誌)

分量:毎月1冊
ぺあぜっとの取り組み方や、育児情報が載っているいわゆる”保護者向け”の教科書です。
③考えるちからワーク(親子で取り組むワーク教材)

分量:月24回(各回1~2ページ)
1回5~10分程度でできるので、平日に親子で取り組みます。
④いっしょにおでかけブック(ミニ絵本型教材)

分量:月に1冊(毎月1ページ)
図鑑や絵探しなどの要素が入った絵本です。
寝る前の読み聞かせや外出先でも、繰り返し楽しく読むことができます。
Z会幼児コース年中
Z会幼児コース年中は、4歳~5歳の子供を対象にした幼児教材です。
5種類の教材が毎月届きます。

子どもが主体的に取り組みやすい、シンプルな構成・誌面が特長です。
①ぺあぜっと(親子で取り組む体験型教材)

分量:月に8回(各回2~4ページ)
1回10分~60分かかるので、週末などを利用して親子で取り組みます。
②ぺあぜっとi(保護者向けの情報誌)

分量:毎月1冊
ぺあぜっとの取り組み方や、育児情報が載っているいわゆる”保護者向け”の教科書です。
③考えるちからワーク(ひとりで取り組むワーク教材)

分量:月46回(各回1ページ)
1回5~10分程度でできるので、平日に子供ひとりで取り組みます。
④ぺあぜっとシート(絵描いて提出する課題)

分量:月1回
親子の会話をもとに絵を描いて、月に1回提出します。
これには下の3つの効果が期待ができます。
- 体験を振り返り、整理する力が付く
- 体験を絵や言葉に変える力が付く
- 人に伝える力が付く
⑤きいてわくわく えいごパーク(デジタル英語教材)

分量:年4回(4月・7月・10月・1月)
1回10分から15分でできます。
スマホやタブレットを使って、親子で取り組む英語教材です。
Z会幼児コース年長
Z会幼児コース年長は、5歳~6歳の子供を対象にした幼児教材です。
5種類の教材が毎月届きます。

子供が主体的に取り組みやすい、シンプルな構成・誌面が特長です。
①ぺあぜっと(親子で取り組む体験型教材)

分量:月に8回(各回2~4ページ)
1回10分~60分かかるので、週末などを利用して親子で取り組みます。
②ぺあぜっとi(保護者向けの情報誌)

分量:毎月1冊
ぺあぜっとの取り組み方や、育児情報が載っているいわゆる”保護者向け”の教科書です。
③かんがえるちからワーク(ひとりで取り組むワーク教材)

分量:月48回(各回1~2ページ)
1回5~10分程度でできるので、平日に子供ひとりで取り組みます。
④ぺあぜっとシート(絵描いて提出する課題)

分量:月1回
親子の会話をもとに絵を描いて、月に1回提出します。
これには下の3つの効果が期待ができます。
- 体験を振り返り、整理する力が付く
- 体験を絵や言葉に変える力が付く
- 人に伝える力が付く
⑤きいてわくわく えいごパーク(デジタル英語教材)

分量:年4回(4月・7月・10月・1月)
1回10分から15分でできます。
スマホやタブレットを使って、親子で取り組む英語教材です。
こどもちゃれんじとZ会幼児コースの教材の難易度

こどもちゃれんじとZ会幼児教育の、教材の難易度はどうなのかな?
Z会幼児コースは難しいって聞くけど・・・。
こどもちゃれんじの難易度は”ふつう~やさしい”
こどもちゃれんじは、子供の発達に合わせて問題が設計されており、1冊でさまざまなテーマの学習が出来る”バランス型教材”になります。

遊びながら学べるように、子どもがひとりでも取り組めるような工夫がしてあるよ🎶
自主性に富んだ教材設計のため、難易度としては”ふつう~やさしめ”になります。

やさしめだと、すぐに終わっちゃうのかな?
簡単すぎると困るし・・・。
もし物足りなさがあるようであれば、オプションや特化コースをつかうことで、子どもに合った難易度に調整することができます。

難易度が調整できるってイイネ♡

こどもちゃれんじの難易度は、無料で体験することができるよ🎶
Z会幼児コースの難易度はやや高め

Z会幼児コースは難しいって聞くけど、大丈夫かな💦
Z会幼児コースは、伸び力を向上させることを目的に、教材が作られています。
少し背伸びした学習をしたうえで”理論的”に考えさせて、子どもに多くのことを学ばせます。
そのため親子マンツーマンでの学習が必要になり、難易度としては”やや高め”になります。
Z会幼児コースが難しいと感じる要因は、親子でしっかりと取り組む時間が取れないところにあります。

親子でしっかりと取り組める時間を作れば、それほど難しいとは感じないよ🎶
Z会幼児コースの難易度も、無料で体験することができます。
こどもちゃれんじとZ会幼児コースの付録や副教材
こどもちゃれんじは知育玩具などの付録が多め
こどもちゃれんじは知育玩具などの付録が多めです。

月齢や年齢に適したものが毎月届くので、定期的に処分しないと部屋がおもちゃであふれます。

余計なおもちゃや知育玩具の購入が不要になるので、コスパとしてはとても高いよ🎶
Z会幼児コースはワーク中心で副教材が優秀
Z会幼児コースではワーク中心なので、知育玩具は付属しません。

付録や副教材は学習に関連した、ひらがな帳などになります。

余計な付録をつけず、学習に特化しているところがいいよね♡
こどもちゃれんじとZ会幼児コースの手間や時間
こどもちゃれんじのワークは1つは5分
こどもちゃれんじの場合、1つのワークは5分程度で終わります。
親の手をかけるのが、最小限で済むというメリットがあります。

空いた時間にワークを見てあげればいいから、親の負担が少ないんだね🎶
また、そのほかの時間は知育玩具などで学べるので、子どもひとりでどんどん進むことができます。
Z会幼児コースのワークは1つ5分~60分
Z会幼児コースのワークは、1つ5分程度のものから、長いもので60分程度かかります。

けっこう長い時間、ワークをすることもあるんだね💦
親子で取り組むことを前提としているので、学習する際はしっかりと、そばにいてあげてください。

少しづつ、ひとりで取り組めるように訓練をしていくから、小学校に入るころには、自然とひとり学習ができるようになるよ🎶
こどもちゃれんじとZ会幼児コースの英語学習
こどもちゃれんじほっぷから徐々に始められる
こどもちゃれんじほっぷは、3歳~4歳の子供を対象にした幼児教材です。

内容を入力してください。
幼稚園や保育園の年少にあたるコースになります。
早いうちから英語学習をスタートさせることで、英語学習への抵抗感を減らします。
また、追加の教材で英語特化の”こどもちゃれんじイングリッシュ”があります。

こどもちゃれんじイングリッシュは1歳から始められるよ🎶
英語を基礎からしっかりと学習させたい方にはおすすめです。
Z会幼児コース年中から始められる
Z会幼児コース年中は4歳~5歳の子供を対象にした幼児教材です。
スマホやタブレット端末を使い、親子で英語にふれあうことができます。

英語ネイティブの学び方と同じように、身の回りにあるものやことがらに
関する英語を耳から覚え、自然と英語に親しんでいただくことをコンセプトとしています。
こどもちゃれんじとZ会幼児コースのオプション

こどもちゃれんじとZ会幼児コースのオプション講座って、どういうのがあるのかな?
こどもちゃれんじにはたくさんのオプション講座がある
こどもちゃれんじには、子供の学力や勉強の進み具合に応じて、たくさんのオプション講座があります。

少し分かりづらいから、表にまとめてみたよ🎶
知育 | 表現 | 読み聞せ | リズム | サイエンス | |
ぷち | ★ | ★ | ★ | ||
ぽけっと | ★ | ★ | ★ | ★ | |
ほっぷ | ★ | ★ | ★ | ||
すてっぷ | ★ | ★ | ★ | ||
じゃんぷ | ★ | ★ |

こどもちゃれんじは、たくさんのオプション講座があるんだね❗

特にオススメなのは、知育プラスとサイエンスプラスだよ🎶
こどもちゃれんじイングリッシュという英語特化オプションもある

- こどもちゃれんじイングリッシュは、1歳から本格的に始めることができる
英語に特化して、追加で受講することが出来ます。
Z会幼児コースとしてのオプション講座は無い
Z会幼児コースとしての、オプション講座はありません。
Z会で教材を統一したい場合は、市販グレードアップドリルを別途購入することになります。

Z会グレードアップドリルは3歳から使えます。
こちらは書店はもちろん、アマゾンなどの通販でも購入できます。
こどもちゃれんじとZ会幼児コース会員数

こどもちゃれんじとZ会幼児コースは、どれくらいの人が受講しているんだろう?
こどもちゃれんじの国内会員は79万人!
こどもちゃれんじを現在受講している会員は、2018年の段階でおよそ79万人もいます。


国内は少子高齢化で子どもが減っているのに会員数が増えているのは凄いね!

全世界では200万人以上が受講している人気の通信教育なんだよ🎶

長年にわたる信頼と実績が豊富だから、たくさんの人に支持されているんだね♡
Z会幼児コース年長の会員数も確実に伸びている
Z会は幼児コースの歴史は浅いですが、会員数は確実に伸びています。


Z会といえば、高校や大学入試メインの教材イメージだったけど、幼児コースもどんどん会員数が増えているね❗

学習の効果が高いと評判なんだよ🎶

Z会から難関大学に入ってる人、めちゃめちゃ多いもんね♡


小さい頃から難関大学を狙うなら、Z会一択だよ🎶
こどもちゃれんじとZ会幼児コースのイードアワード受賞歴

こどもちゃれんじとZ会幼児コース、評価が高いのはどっちなんだろう?
イードアワード2019年最優秀賞はこどもちゃれんじ

イード・アワード2019「通信教育」満足度No.1はこどもちゃれんじが受賞していました。
また、Z会も多数の部門賞を受賞していました。
部門賞 | 通信教材名 |
効果のある通信教育 | Z会幼児コース |
子供が好きな通信教育 | こどもちゃれんじ |
教材が良い通信教育 | Z会幼児コース |
受験・進学情報の充実居ている通信教育 | Z会幼児コース |
ブランドの信頼性の高い通信教育 | Z会幼児コース |
イードアワード2018最優秀賞はこどもちゃれんじ

イード・アワード2018「通信教育」満足度No.1はこどもちゃれんじが受賞していました。
また、Z会も多数の部門賞を受賞していました。
部門賞 | 通信教材名 |
効果のある通信教育 | Z会幼児コース |
子供の好きな通信教育 | こどもちゃれんじ |
教材が良い通信教育 | Z会幼児コース |
受験・進学情報の充実している通信教育 | Z会幼児コース |
ブランドの信頼性の高い通信教育 | こどもちゃれんじ |

おもちゃが付いて子どもに人気が高いのがこどもちゃれんじ、本格的に思考力や学力を付けさせたいならZ会だね❗
こどもちゃれんじとZ会幼児コースの無料体験

こどもちゃれんじとZ会幼児コースは、資料請求や無料体験をすると何がもらえるんだろう?
こどもちゃれんじの無料体験
0歳~1歳はFamilarのバスタオルが貰える


familiarのベビーバスタオルプレゼントってすごい♡
資料請求だけでもらえるなら、もらわないと損だよね♡

Familiarのベビーバスタオルをもらうために、資料請求している人もたくさんいるんだよ🎶
1歳~6歳は年齢にあわせた体験教材が貰える

お試し教材は、年齢にマッチした教材が届きます。
無料体験の分量としては1日で終わる量ですが、絵本やDVDは繰り返し使えるのが嬉しいですよ♪
Z会幼児コースの無料体験
年齢別にお試しワークブックがもらえる


Z会幼児コースのお試しは年齢別のワークブックがもらえます。

「あとのびおためしブック」ってなんだろう?

「あとのびおためしブック」は本講座を先取りして試せる教材だよ。
Z会幼児コースを受講するときの「あと伸び」を実感することができるよ🎶

すぐに体験できるなら、挑戦してみたいね♡
最後まで迷ったなら、両方無料体験してみよう!

わたしは”伸び力”を鍛えてあげたいから、Z会にしてみる🎶

わたしは”バランスよく学習”ができるこどもちゃれんじにしてみるよ❗

資料請求も1分でカンタンにできるので、まずは申し込みしてみようね🎶
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
こどもちゃれんじもZ会も、価値のある素敵な通信教材です。
大切なお子さまに両方試してもらい、お子さまの反応を見て決めてみるのもいいですよ♪